イベント




今の気温3度。晴れ。
今日は、杜子春の休日。。
柳又入り口下は、出掛け時。上は、夕方帰宅時です。
7時頃起床しましたが何もかもが。ゆっくりと。。やっと気温みたら、もうプラスになっていました。。
昨日の雪も開田高原は、積もって居ましたが、木曽福島は、雨。。長いブーツも要らなかったです。
「ふらっと木曽」では、午前中は、「アロマの教室」11:30〜「えりめし」キーマカレーのワンプレートランチ13:30〜「編み物教室」を開催しました。又新たな参加者の方…帽子にマフラーや、ある人は、テーブルセンターを解いて、寸法変えて、新たなテーブルセンターを製作。皆さんとても熱心でした。。(編み物教室の写真を撮り忘れました。)
来月は、2月20日。お昼の食事は11:
30からと。。13:30〜「編み物教室」を開催致します。



今朝の気温14度。少し風が吹き。爽やかな朝です。。昨日いつものキノコ取り名人から立派なハナビリタケを頂きました。。。今日は日義 道の駅の観光案内勤務です。。バス停に向かう途中に胡桃が落ちていて。。少し拾い。。先日のヤングコーンと共に。(・。・)いつもお世話様なる方に。。ちょこっとお土産です。。。そして今日は木曽福島の。。みこしまくりの花火大会です。。上町辺りの通行ルートが少し変更になります。。お気をつけて。。 またまた画像が入りません。
今朝の気温マイナス6度。晴れ。 畑は白く霜が降りています。。東の空には、陽が昇り始め。。今日も暖かくなりそうです。。 昨日は日義の木曽文化公園 文化ホール。。和楽器のオーケストラ「むつのお」のコンサートに行って来ました。。尺八とお琴に十七弦。。。懐かしく心響く音色。。に心地よく。。又志茂田景樹さんのキリンが来る日…絵本の読み聞かせ。。。木曽の中学生の歌声と相まって。。。曲も懐かしい、あずさ2号やみずいろの雨、もののけ姫…君をのせて。。。はその歌声。。。も本当にステキでした。。それに玄関ホールで和楽器の体験。。尺八を。柔らかくすぽめた口先から斜め下に息を吹き出す。。と難しい事。。何度も何度も。。。練習している熱心な方も。。。それに着物姿のご婦人達。。煎茶のおもてなしが。。嬉しい喉も潤って❤️ 帰途は買い物終えて午後5時前。。。国道361はスキー帰りの車が。。。飛ばして行き過ぎました。
今日の気温18度、
室内23度。
雨時々小雨。。
今日は朝から
生憎の小雨模様ですが
第9回
木曽の手仕事市が開かれます。
27日(土)28日(日)の
両日10時〜5時
28日は4時まで。。
木曽福島の 旧中山道周辺に
出店が約130店
毎年応募者が増えて。。
今年は160程の参加
申し込みの方が居られたようです。
木曽福島の駅坂を降り
て
八沢から。。
木工作家さん達の店が
並び。。
漆。布、陶芸、ガラス、皮製品。。
人形や鍛冶屋。。さん
そして。。食べ物の店も。。
上の段から。。上町へと。。
例年の出展されている方や
今年新たな・・
興味ある品々。。
私は28日(日)
観光案内人(藪裏)として。。
参加致します。
ユカイナの演奏や、
アルプホルン演奏
東大木曽観測所のパネル展示
そして。。㋱ンパ弁当コンテストなども。。
行われます。
駐車場は木曽町役場P
からシャトルバスあり
大手町駐車場
上町喜しろうさん前駐車場
スーパーイオンの駐車場など
が。用意されています。
明日は。。
晴れて。。欲しい。。ですね。。

雨時々小雨。。
今日は朝から
生憎の小雨模様ですが
第9回
木曽の手仕事市が開かれます。
27日(土)28日(日)の
両日10時〜5時
28日は4時まで。。
木曽福島の 旧中山道周辺に
出店が約130店
毎年応募者が増えて。。
今年は160程の参加
申し込みの方が居られたようです。
木曽福島の駅坂を降り

八沢から。。
木工作家さん達の店が
並び。。
漆。布、陶芸、ガラス、皮製品。。
人形や鍛冶屋。。さん
そして。。食べ物の店も。。
上の段から。。上町へと。。
例年の出展されている方や
今年新たな・・
興味ある品々。。
私は28日(日)
観光案内人(藪裏)として。。
参加致します。
ユカイナの演奏や、
アルプホルン演奏
東大木曽観測所のパネル展示
そして。。㋱ンパ弁当コンテストなども。。
行われます。
駐車場は木曽町役場P
からシャトルバスあり
大手町駐車場
上町喜しろうさん前駐車場
スーパーイオンの駐車場など
が。用意されています。
明日は。。
晴れて。。欲しい。。ですね。。

今年は。。
。。。。。。
不参加の積りでしたが。。
結局。。受ける事になり。。ました。
22日。。リハビリの後で。。
待ち合わせ。。
食材の買い物。。
事前に注文しておいた品々を
受け取りに。。

4時に起き。。
五時過ぎに家を出て。。
6時過ぎから。。調理開始。。
前日に漬け込んだ
サーモンマリネや。。
桃のコンポートに。。
馴れた皆さんと手分けして。。
今回は。。
8時過ぎには。。
10品が完成。。


そして。。
今回は
夕食の調理も。。
3時頃もう一度。。
福島会館へ。。

一緒に。。
こちらも
10品以上が。。
完成し。。
少し早めに。。
バスで帰宅。。
させていただきました。
翌日。。東京へ。。

室内24度。
晴れ。。
気持ちのいい
爽やかな風が吹く朝です。
12日から開催の展示会
今日で三日目
連日。。の来客ありがとうございます。

でも、いろんな用事が出来て。。
UP出来ず。。
今になってしまいました。
今朝も。。庭の花を摘んで。。
準備しています。
小林さんの箸は。。
来客者が必ず足を止められます


花野さんも花のリースを
色も鮮やかです。。

宝石の原石を
使ったマクラメ編み
すてきな品に。。
若い女性も。。
そして、男性も興味深く

行人窯の
脇田さんは。。
手にやさしい。。
絵付けも懐かしい絵が
描かれています。

開高窯
の中村満さん
穴窯でアカマツを
連日焼しめた。。
灰の窯変が
趣在ります。
この釣り花活も。。
いい感じです。

漆工房 『琳』
手触り
形の良さ。。
眺める方が。。
器の前で立ち止まられて、
います。。

”ひぐらしや” さん
あの花活けが。。
早朝から木目を
比べて。。
皆さんのアドバイスで。。
一品が決まりました。

あずき亭
毎年来て下さる方が
試着しながら。。
やっと
お気に入りの品が
決まりました。

木の工房 杜子春も。。
今猫のタオルハンガーが
人気です。。
要望により
14日まで開催予定でしたが。。
何人かの参加さんは
15日まで展示されます。

開田高原の末川を散策
案内していたでけますか。。と
当日が雨ならば、奈良井宿に
変更しますとの連絡でした。。
前日から散策コースの道中案内を
改めて歴史や石仏、
山野草等の資料を繰り直し。。
用意は出

当日は雨。。
これは中止と。。
ちょっとほっとしていましたが。。
。。
お電話があり。。
『やっぱり開田高原へ
行かせて頂きます・・・』と。。
私が熱心に説明して下さったから。。と
そこまで(熱心)覚えもなかったのですが。。
名古屋を7

到着は10時半の予定でしたが。。
着かれたのは11時半頃
これから二時間も歩いては
お腹も空きそうで。。
皆さんのご意見で。。
先に木曽馬の里の野原で
お昼に。。
。。
暫しして🚌で末川大屋橋へ移動。。
先ずは橋の欄干も使いながらの

43名の皆さんと
少し雨降る中を。。
歩きました。
熊野神社では。。
大きく葉を伸ばした水芭蕉や
舞鶴草にズダヤクシュ。。
山野草を踏まないように。。
一列に歩いて。。
高原の冷気に。。
感動されています。。
村中を散策。。
丸山観音にブルーベリー園を過ぎ。。
瑞昌寺で小休憩。。
そして。。
木曽馬の里へ。。
皆さん歴史の説明も熱心に聞いて下さり。。
雨の中でしたが、開田高原を
楽しんで頂けたようで。。
木曽馬の里で、
この施設は木曽馬を保存しています。
入場料もとっていなくて
と話しましたら。。
餌代にと。。
箱に小銭を。。
次々に入れて下さり。。
三時ごろ。。バスの窓から
手を振って。。名古屋へ帰って行かれました。
『又来たいです・・』と。。
何だか心温まる。。出会いでした。
リンク集
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
QRコード