木曽に1800人の観光客

016今の気温23度、室内23度。
快晴。。
 8時を過ぎると。。
日向では。。
暑く感じます。
 先日。。来より。。
木曽に大勢の観光客が。。来られました。
三が日で 総勢。。1800名。。
017田の総人口に値します。。
 ”まちの案内人”の皆さんで手分けして。。
私も。。一日ですが観光案内していました。。
関所にて。。
 名古屋知多半島から。。バスは毎日数十台。。
御嶽ロープウエイに行かれたり。。
木曽福島の関所や代官屋敷を。。見学。。されました。
 生憎の雨の日でしたが。。
関所、東門辺りにバスが止まり。。
一人が 関所へと。。誘導。。
関所の資料館玄関にて、靴入れ袋を。。お渡しし。。
 私は。。
019出てこられた方に。。初恋の小道を。。
大手橋から。。バスが待っている。。代官屋敷前へ。。
 高瀬家の前で。。時には。。関所の歴史や。。
島崎藤村・高瀬家の話など。。入れながら。。
 声をからして。。案内。。していました。
時には。。『商店街って。。何処?』
や『コンビニは。。何処?』と聞く方も。。居られ。。
 返答に。。
お酒ならば。。あそこに。。
お土産ならば。。と。。。
『今度は。。またゆっくり。。お越し下さい。。』
と伝えるのが。。やっと。。。
一時の喧騒。。終えて友人達と。。別れ。。
 でも。。そん020な大勢の方達が。。
開田高原には。。来られず。。残念。。
そして。。明日も。又。
観光案内が。。入っています。
 そんな合間に。。
ポシェット。。創りました。
 以前。。
旅行に出た時。。お財布を忘れて。。出掛けたのを。。
きっかけに。。必要な物は。。
身に付けて置くのが。。一番。
 この前出掛けた。。松本のクラフトフェアーで。。
見た。。ポシェット。。いいなぁ。。と思ったが。。
021値段が。。6500円から12000円。。
これなら。。私も創ろうと。。思い。。
一つ二つ作る内に。。
 こんなに。。出来ました。
二三個は。。自分用に。。
内ポケットやまちを。。大きく取ったので。。
いろんな物が入ります。
お財布に小銭入れ、ハンカチ・ちり紙
 時には。。観光案内の。。資料なども。。
創ってみると。。。。結構手間031が掛かりましたが。。
 三本松での展示会に出す予定。。
お値段は。。安く3〜4000円。。と。。思っています。
鯖を〆て。。
 昨夜は。。鯖寿司を。。
造ってみました。
 杜子春。。
『結構いける・・・・』と。。
 半身を。。平らげ。。
今日も。。
大阪からの来客が。。
 味見程度ですが。。
お出ししようかと。。思います。

木の工房 杜子春

004洗面台の雑然を。。
解消しょうと。。
 棚を。。買ってこようと。。
提案したら。。
『創って。。やるよ・・』と
 こんな
棚を。。創ってくれました。
 塗装は。。
こんな色。。
余っていたから。。
だそうです。。
007さな。。カーテンを。。
架けました。

御嶽白菜

この間。018柳又へ。。。
テレビ局が撮影に。。
来ている様子。。
と。。
放送日、前日に。。
Sさんから。。電話があり。。
7月23日。。
テレビ信州”ゆうがたげっと”で。。
『開田が。。出るよ・・・見るように。。』との事。。
 早速。。見ました。。
(全国放送では無いので。。
お知らせは。。しませんでしたが。。)
木曽馬の里や。。ブルーベリー狩り。。
 それと。。
花猿亭さんでは。。名前の由来。。や。。
おいしそうな。。スパゲティーやピザを。。取材。。
そして。。御嶽白菜は。。
 Sおじさんが。。白菜を栽培する様子。。
丸々とした。。白菜を。。半割にして。。
中心部分の。。001一番甘い所を。。
食べるように。.勧めたり。。
 柳又の自宅では。。
白菜の漬物や。。木曽馬を家で飼う。。様子などを。。
開田が映ると。。
何だか。。うれしくて。。
 見入って。。しまいました。。
と。。
おばさんが。。
大きな白菜を。。『たべて・・・』と。。
届けて下さいました。
 早速。。
イカと豚肉。。キノコなどと。。
003八宝菜に。。しました。
 毎日作品創りは。。
テレビを。。時々見ながら。。
です。が。。。。。
 テレビショッピングで。。
道場〇〇さん監修の。。。。
フードプロセッサー。。
 なんと。。
七通りの調理が。。出来るとの事。。
一番惹かれたのは。。
 高速3000回転で。。
10秒ほどで。。生クルームの泡立てが出来る事。。
パンこねや。。ケーキ創りも。。スピード調理出来そうで。。
 何年も前から。。。。壊れたパンこね機の代わりや。。
009あたらしい。。泡だて器を。。
買おうかと。。迷っていた所でした。。
 パソコンで。。
詳しく内容確かめて。。
 注文。。し。。。届きました。
翌日。。
早速。。バウンドケーキ作り。。を。。
 バターとグラニュウ糖の攪拌も。。あっという間。。
卵を入れての攪拌も。。10秒程で。。出来上がり。。
 もう少し。。攪拌。。した方が。。と。。
迷ういつつ。。進めると。。
 種が柔らかくなってきて。。
溶かしバターに。。粉は。。手で作業しましたが。。
 オーブンで焼いて。。出来上がり。。
ほんとに。。
短時間の作業。。で。。終えました。
 次は。。パン作りを。。。。
台所仕事が。。楽に。。なりそうです。。

白樺、倒木。。

今朝の気温02314度、室内22度。
 はれ。。
昨日は。。9時半頃に。。
就寝。。
の所為で。。
今朝は。。3時前に眼が覚めて。。
起きてしまいました。
 今。。製作中の物。。
四枚分を。。裁ちあわせ。。
チョイ休憩。。
108五時前に。。やっと。。空が明るくなりました。
 7月の18日の日。。
 出先から帰ると。。
畑の真ん中に。。
5年程前から。。
 飛んできた種が。。根付き。。
どんどん大きくなっていた。。白樺の木。。
 畑が。。広く感じると。。思ったタラ。。。
 倒れて。。いました。。
062びっくりです。。
ブルーベリーや。。スグリの木を。。
上手く除けて。。
斜めに。。倒れていて。。
 畑から出そうとしても。。動かず。。
夕方杜子春に。。頼み。。
 翌日には。。チェンソーで。。何分割化に切ってくれました。。
『中が。。蟻の巣になって。。いて。。
薪にも。。成らないので。。。
022処分しておいた。。』と。。
 樹液が甘いので。。
蟻も。。好んで。。
 以前。。白樺の樹液を水割りでもするように。。と。。
頂いた事がありました。。が。。
杜子春は。。好まず。。
 どなたかに。。もらって。。頂きました。。が。。
今朝。。畑を。。眺めると。。
新しい白樺。。二本が。。
5,60cmに。。伸びていました。
 ホタルブクロも。。満開で。。
白樺は。。開田に。。似合います。。
成長が。。又楽しみ。。です。

蚕影山神社

ミシンやアイロンしたり。。チクチク針仕事しながら。。
テレビも時々見ています。。
先日。。016
北関東の旅が。。放映されていました。
少し前。。
黒川の石仏の勉強会の折に。。
中谷蚕影山の。。
石仏の説明で。。
その物語は。。
インドで生まれた金色姫の物語でした。。
テレビの画面は。。
広い。。盆地の。。
010遠くに見える。。筑波山。。
011








男優さんが。。旅する。。
その先が。。あの。。
 こかげさん013(蚕影山)神社。。
との事。。
針を止めて。。
見入りました。
 神社の直ぐ下の。。
建物へ。。入る様子。。
慌てて。。デジカメを出して。。。
 昔は旅籠をされていた。。その家で。。
おばあさんの話が。。
始まりました。012
 








金色姫と言015うお姫様。。
元々はインド・・・。。の
話が。。始まり。。
あの。。金色姫の。。
絵姿が。。映りました。
 画像では。。しばしの間でしたが。。
羊羹の看板も残ります。
デジカメでは。。
全身を捉えることが出来ませんでしたが。。
こんな絵が残っているようです。
014そして。。その先の階段を登ると。。
立派な建物が。。映り。。
蚕影山神社。。 
 やがて。。
コマーシャルが。。
入り。。
つくば市の方へと。。
移動。。してしまいました。。
 017

あれこれ。。

002軽トラの座席。。
こんなに。。
なってる・・・・・』。。。
 まるで。。誰かが。。
いたずらでもしたような。。言い方です。。
乗り降りに。。
手が入り。。
徐々に。。破れて。。
しまったた。。と思われます。
 早起きした時に。。
スポンジを摘めて・・
コールテンの布で。。修理しました。010
そして。。座面の。。型紙を取り。。
 シートカバーを創るつもりですが。。
帰宅した。。杜子春に。。
 シートの調子は。。どお・・・
と。。聞いたのですが。。
 全然気が付かなかった。のです。
 近頃。。杜子春の出勤が。。
遅い・・・時。。
台所の。。片付けついでに。。
食器棚の。。整理をしました。。
 余り買わない積もりですが。。
頂き物も。。含めて。。
結構出て来ました、缶詰。
 何か。。野菜と。。併せながら。。
夕食の一品にして。。
減らして。。行く。。積もり。。ですが。。
中には。。イカ墨のソース。。
期限切れ。。
中身は。。どうなっているのか。。
開けて。。見ないと。。
 でも。。気が進みません。。
こんな事書いて。。すみません。。
 展示会の作品創りに。。
他の事には。。気が入りません。。 

今朝の気温16度

今朝の気温16度008、室内22度。
 晴れ。。
縁側を。。開けると。。
 遠くの空には。。
雲霞が。。かかり。。
 昨日の雨露が。。
花穂に。。したり。。
冷気が。。冷たく感じる。。
気持ちの。。いい朝。。です。。
昨日は。。木曽福島の水無神社の。。花火大会でした。。
006 午前中は。。快晴でしたが。。
午後。。2時過ぎ。。
曇り空で。。この分だと。。。洗濯物。。も。。乾ききらないだろうと。。
取り込み中。。。
ぽつぽつ。。と。。雨が降り出し。。
一時は納まりましたが。。
 夕食の支度中。。
もう。。直ぐ。。花火も準備始めているだろう。。時。。
 激しい雨音が。。。聞こえて。。
012花火大会楽しみにして居る。。
 大勢の皆さん協賛に因って。。
ある時は・・
お孫さんの。。誕生祝や。。
米寿の祝いに。。など。。
 いろんな
思いのこもった一発。。
あの雨。。だと。。
どうなったのか!!
そして。。
今日は。。
天下の奇祭。。
011みこしまくり。。です。。
 今日こそ。。
いい天気に。。
なります。。ように。。
 21日の参議院選挙投票日
初めて。。
 選挙の立会人を。。
経験。しました。
朝6:45〜。。午後7時まで。。
 朝は。。次々に。。来場が。。
午後は。。ぼつぼつ。。で。。
 そして。。夕方は。。
とんと。。人の001姿が。。見えず。。
長い。。一日でしたが。。
午後6時59分に。。
 一人。。入って来られ。。
あわてて。。選挙を済まされ。。
 『8時までだと。。
思っていて。。』と・・・
終わってしまえば。。何だか。。
 一日が。。早く。。感じました。

タマアジサイも。。咲きそうです。

北側の。。うっそう055とした。。
草木を。。
珍しく。。杜子春が。。
刈り込み。。してくれて。。
その時。。
これも。。刈り取ろうと。。して。。
思わず。。止めた。。
タマアジサイ。。
 数は少し減りましたが。。
054今年も。。小さな新芽が。。
出て。。安堵。。
 大きな。。松の木に。。
絡んだ。。弦も。。
すっかり。。刈り取ってくれた筈。。が。。
 昨日。。見ると。。
バレーボール大位の。。
大きな葉と弦が。。
上へ上へと。。伸びて。。いるのが。。見え
 植物の。。脅威を。。感じ。。
ました。
ヘビイチゴの焼酎漬056け。。
虫刺されに。。いい。。と。。
言っていたら。。
 『私のも作って・・・』。。と。。
昨年は。手や足に。。
刺された。。掻き傷。。いっぱいの。知人に。
。一瓶差し上げ。。
我が家の
分が足りなくなり。。
。。今年は。。もっと。。
せっせと。。創らねば。047
 そう思うと。。
 何だか。。実のりが。。遅く感じられます。。。
雨の後。。
ブルーベリーが。。
 どんどん大きく育っています。

けなげな。。モミジカラマツ

044木曽福島。。
代官屋敷近くで。。
もう。。四年ほど前に。。
購入した。。
小さな鉢植え。。
モミジカラマツ。。
 秋には枯れ。。
玄関先に。。入れて。。
春先から。。表に出し。。
ただ。。水を少し。。
注ぐ。。だけなのですが。。
041枯れ草の間から。。新芽が出て。。
けな気に。。今年も。。こんなに。。
繁茂。。
小さな花が。。
もう少しで。。開きそうです。。
 毎朝。。眺めて。。癒されています。
 山紫陽花も。。あちこちで。。
咲いています。。
 あの優雅な。。
046タマガワホトトギス
花が咲きそう。。と
思いながら。。
写す機を。。逃がしてしまい。。
 もう。。今は。。
種を。。抱いています。 

LIVE in 開田高原 2013 cafe KaZe

076 先日一寸。。食事に立ち寄った時
こんなチラシが。。目に留まり。。
杜子春も。。興味深げ・・
開田高原 旭ヶ丘のカフェ KaZe さんの。。
 駐車場 特設舞台で。。
8月24日
”LIVE in 開田高原
  2013
ジヤンルを越えて音楽で一つに!”
ライブが。。開かれます。
 14:30オープン スタート15:00
 出演者は。。
中村隆道・高野千恵・一穂・RADATAP・SUPERNOVA  さん達
 前売券は。。¥3000 当日券 ¥3500
チケットはイープラスにて発売中。。だそうです。。
 涼しい開田高原で。。
素敵な。。ライブを。。楽しみにお出掛けくださいね。。
 カフェ KaZeさんの電話 0264−44−1007 まで。。

ナナカマドが紅葉始めています

035今朝の気温15度(今22度)、室内23度。
晴れ。。
先日。。
雪のマイアスキー場以来。。
 でしたが・・ 
出掛けてみました。。
御嶽山は。。
少し。。
033雲に隠れていましたが。。
 玄関先に。。
知り合いの。。方が居られて。。
 これから
リフト。。下を。。
上まで。。
草刈り。。
されるとの事。。
相当。大変な。。作業です。。
 『ガンバって・・・036』。。と。
別れ。。
舗道。。。に植えられた。。
ナナカマドが。。青い実を。。
沢山付けていました。。
 葉が。。何枚か。。
真っ赤に。。。。
 真夏の前に。。
もう。。紅葉。。でしょうか。。

ワラビ採り

今朝の気温14105度(今21度)、室内24度。
雨のち晴れ。。
昨夜。。雨が降り。ました。。
草木も益々。。茂りに。。茂り。。
夕方遅くになりましたが。。
草刈り機で。。芝生や。。
栗、桑の木の下刈りなどを。。して。。
今朝は。。
山野草やハーブを貰って下さる方。。
072が。。午前中に。。来られるので。。
。。
手が届かなかった。。雑草。。
咲き終わった。。シレネブルガリスなどを。。
 摘み採り。。。
抜いた草が山になりました。
で。。少々。。疲れ気味。。
 桑の木を。。見上げると。。
やっぱり。。カメムシの幼虫が。。
073退治しても。。しても。。
生み。。続ける。。
からには。。。
捕りつづけるのも。。
疲れてきました。
数百個。。
それ以上でしょうか。。
薪ストーブで。。
燃やしました。
(ナムアミダブツ・・)
昨日は。。
五本松で今年も開催の。。
109展示会に向けての会議でした。。
 8月10日〜18日
 9月14〜16日
 9月21〜23日
に開催します。
”ものづくり高原の仲間達”の地図作りの。。
為の資料集めに。。
西野から。。マイアスキー場。。
そして。。
 末川まで。。
走り回りましたが。。
留守や休業店なども。。あり。。
 今日明日までに・・
下準備。。完成させるのは。。
到底無067理。。ですが。。
 パソコン駆使して。。
資料作り。。しています。
 そんな。。きのう。。
友人と。。運動の為に。。
散歩しながら。。
 お店まわり。。
友人は。。シオデを。。採取。。
私は。。ワラビを。。
 摘みました。
近頃。。お菓子作りも。。
する暇無くて。。
突然の来客に。。。
お出し。。した。。こんな
 様子でしたが。。
手を付けるのが。。もったいない。。
なんて。。言われて。。
恐縮。。
何か。。創らねば。。

蝶も乱舞

木苺が。084。熟してきて。。
 放置すると。。
完熟実が解けて。。腐敗し。。
 虫が増えて。。
これ以上。。
ジャムの。。
冷蔵庫に入りきらないし。。
杜子春は甘い物は。。食べないし。。
。。木イチゴ大好きな。。
Yさんが083。。摘みに来て下さいました。
花も実も。。
謳歌。。すると。。
蝶達も。。
乱舞して。。
写真とろうとしても。。
ジーーーとは。。してくれない。。
 

093097








今年は一段089と。。
オオバギボウシが。。
大きくなりました。。
新芽の内に。。採種して。。
山菜として。。食べられますが。。
ジッーと我慢していました。。
が今年は又新たな株も。。根付き。
来年からは。。
畑で。。山菜採りが。。
出来そうです。
090088

寒い朝。。

今の気温10度、室内21度。
113





晴れ。。
 夏蒲団ですが。。
しっかりと。。身体054に巻きつけて。。
でないと。。寒い位。。です。
昨夜は。。
9時半頃に。。就寝。。
朝は。。三時には。。眼が覚めて。。
未だ暗いので。。
もう少し。。床の中。。
次第に空が。。白きはじめ。。
 起き出して。。
ティシャツ一枚では。。
とても。。寒059くて。。
 カーディガンを羽織り。。
朝陽を。。撮りに。。
そして。。パソコンに向かっています。。
 先日。。
柳又上を。。
久々に。。
歩いて。。帰る途中。。
 空は。。
入道雲が。。
064 ソフトクリームの様に。。
きめ細かくて。。
 こんな雄大な景色の中。。
あまり早く進むともったいない。。
 ゆっくり。。と。。ゆっくりと。。
あるきました。。
 今日は。。
まちの案内人の定例会。。
 木曽の石仏巡り。。
の勉強会。。
 たのしみ。。です。。

あずき亭

002畑仕事の合間に。。
 古い着物を
解きました。
 黒地の羽織や。。絽のオシャレ着。。
仕立て方も。。
様々で。。
荒い縫い方。。の人。。
や。。丁寧な仕立て方の。。
北海道から。。送ってくれた。。着物。。は。。
044074 針目が揃い。。
ポケット裏の細部にまで。。
きめ細かい始末がされていて。
。。綺麗な針目。に。。感心。。
するも。。
これは。。解きにくい。。
黒地の物が三点。。
羽織や、絽のオシャレ着。。着物。。など。
黒い080糸は。。
昼間の。。うちに。。解き。。
 少しづつ洗濯しては。。アイロン。。
仕立てに向けての準備。。。。
 又。。先日。
鉤針編みの。。
クッションを。。依頼され。。
 夜なべ仕事に。。
それも。。完成。
 小さな。。財布。。
木のボタン入れに。。
楽しみながら。。
創り082ました。
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ